MAKOTO LABO ワタナベマコトです
今日は久々の外での仕事でした
残暑というには
あまりにも蒸し暑い京都です
皆さんのところはいかがですか?
テーマ
また?いつも?ショートメール詐欺に注意しましょう
ブログ訪問ありがとうございます
このブログをいつも読んでいただきスターや読者登録、コメントなど本当にありがとうございます
おうち時間を楽しく過ごせるようなレシピも発信していきますので、もしよかったら読者登録お願いします
ものすごく励みになります
ここを押してもらえると読者登録できます→
(はてなブログの会員登録が必要です(無料))
今日は注意喚起
「ここ最近」ではなく
もう年中行事のようになってますが
いつもと違ったメッセージが
スマホに届きました
お???
一瞬何言っているのか
よくわかりませんでした
姑息なところ
不思議なことに
ちょうどある大手のサイトで
書籍を購入していたんです
不思議なタイミングです
もしこれで
荷物を受け取り待ちをしている
荷物を誰かに送った
などの状況だと
一瞬押しそうになるかもしれません
まずは対処法
- 一旦メッセージを閉じる
- 絶対にURLをクリックしない
- 無視する
- 連絡先を着信拒否などにする
- 誰かに相談する
思い当たる節があっても
何か思い当たることが
あったとしても
そのメッセージで
解決することはないので
無視することをお勧めします
試しにアクセスすると
今回のメッセージを
実際にクリックすると
どうなるでしょうか?
このような画面になりました
最初のURLもどこへやら
不安を煽るような文言が沢山です
<!!注意!!>
ウィルスなどを
ダウンロードさせられたり
口座番号や暗証番号
IDやパスワード
を巧みに聞き出されたり
されることがあるので
IT分野に自信のない人は
絶対にクリックしないでください
ツッコミどころ満載
正直なところ
アクセス先のURLが完全に変わっている
Windows環境を使っていないのにWindowsに対する表示
などなど
ツッコミ満載です笑
詐欺サイトの目的
サイト訪問者を不安にさせる
過去の負い目を思い起こさせる
ことを目的としています
「あなた何かしましたね?」
「あの時のことを覚えていますか?」
などと言われると
何かしたっけ?
何かしてたかも・・・
と思考を誘導されてしまいます
曖昧で誰にでも当てはまる可能性が高い文言
を言って悪さをする人には
注意しなければなりません
まとめ
本日は
- 不審なメッセージは無視!
- 詐欺サイトを除いてみた
- 詐欺は相手を不安にさせる
について書きました
参考にしてもらえたら嬉しいです
皆さんも素敵なおうち時間&おそと時間を楽しめますように
お知らせ
ブログ用Youtubeチャンネルを開設しました
レシピ動画を発信していっています
もしよろしければ登録お願いします
HPもリニューアルしました
MAKOTO LABO
読者登録よろしくお願いします
励みになります!