MAKOTO LABO ワタナベマコトです
ここ数日西日本・九州地方では雨が強く、災害規模になっているところもありますね。。。
今日の京都は、朝に緊急速報(エリアメール含)が連発していました。
街中で川の氾濫などもないエリアに住んでいるので、(住む場所探しの際に、ハザードマップはしっかり見て確認しました)心配はなかったのですが、山間部の方は雨がたくさん降ると危険なエリアもありますし、街中であっても鴨川など大きな川が流れている周辺も浸水被害が起こるエリアです。
以前札幌に住んでいる時、大雨で午前0時頃から5時頃まで絶え間なく緊急速報が流れてきて、色々と大変な思いをした記憶があります。(実際には札幌市というだけでほぼ影響のないエリアに住んでいた上、避難情報の他にも避難解除情報もだったので、狼少年状態でした。。。)
せめて、音量をと思い眠い目を擦りながら設定したのを思い出したので、本日は緊急速報の音量設定変更方法をメインに紹介しようと思います。
まず初めに
これは、あくまでも一時的な対処法として考えていただきたいです。
通勤・通学・買い物などの移動中などには緊急速報が非常に重要だからです。
Androidの場合
Androidの場合は、
設定をタップ →用語検索で緊急と入れる→緊急速報メールをタップ→常に最大音量で通知音を鳴らすのチェックボックスを外す
こうすることで、通常設定している音量になりますので、お好みの音量に調整してください。
iPhoneの場合
設定をタップ→通知をタップ→一番下にある緊急速報をタップ→ON/OFFを決定
となります。
残念ながら
iPhoneのiOS8.0以降のバージョンでは、緊急速報を切るか切らないかの二択になってしまっています。
そのため、iPhoneを利用されている方は特に慎重に決めていただきたいです。
最後に
緊急速報は
緊急速報はどんな状況でもお知らせするという特性上、不協和音や大音量などで注意をひくという手段をとっています
ただ、緊急速報は該当しない人にも、不安を抱かせてしまうことになります
だからと言って、いつ自分自身に該当するかもわからないので、日頃から意識しておく必要があります
自身の住んでいる場所がどのような災害に弱いのかなどを、役所で発行されているハザードマップをベースに調べつつ備えておきましょう
勉強について
今回は運営管理について勉強しました
中小企業診断士になるための試験勉強について、ブログのお知らせはこの記事に書いています
こちらも一度模試を受ける前に前半部分をやっていたので、復習のような感じになり、理解が進みました
写真内上の方に見えているのは、
これを単元ごとに分けてしまったものです
一冊を分けると、持ち運びしやすいのと、進み具合を見やすくなるのでオススメです
資格試験について
私の場合、この資格を持っていたら仕事の幅が広がるということもあるのですが、やはり勉強することで新たな分野や知識に触れることができる楽しさが大きいと思います。今は様々な資格試験があるので、隙間時間を有効活用するのは大事だと思います。
↑オンラインで取得できる資格は今の時期に魅力です
今後も資格試験の話メインのブログも増えてくると思いますが、どうぞよろしくお願いします
みなさまも素敵なおうち時間を
それではまた
お知らせ
Youtubeチャンネルを開設しました。
レシピ動画を発信しています。
もしよろしければチャンネル登録お願いします。
読者登録よろしくお願いします
励みになります!