はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

京都在住のお香や京KOUを制作しているマコトが京都検定を含め京都の様々な情報を発信しています。

【段ボールを活用!】自宅で本格燻製作り〜旅するおうちごはんレシピ☆その7〜

今週のお題「おうち時間2021」

MAKOTO LABO ワタナベマコトです

自粛のGWはいかがお過ごしですか?

本日はお庭で作った料理です

準備の時間も調理の時間ものんびりのレシピなので、おうち時間を楽しく使ってもらえるのではないかと思います

 

f:id:nyaabe:20210504221050p:plain

 

レシピ名

手軽におうちでスモーク!

 

調理時間

60分(下準備・片付け除く)

材料(2〜3人分) 

材料(下準備)

段ボール:2個(大きさが少し違うもの)

七輪:1個

炭:適量

金網:1個

燻製チップ皿(金属製で自作で構いません):1個

金属ワイヤー30cm:5本程度

金属ワイヤー10cm:5〜10本程度

燻製用りんごチップ:300グラム程度

f:id:nyaabe:20210504222545j:plain

f:id:nyaabe:20210504222633j:plain

材料

1回目

ソーセージ:3本

ベーコン:1枚

シシャモ(カラフト):6尾

2回目

鶏ささみ:5切れ

塩じゃけ(解凍後):4切れ適量(干えびなどでも可)

塩:少々

調理手順

下準備

1:七輪で火をおこす

2:金属皿に燻製チップを置く

3:ワイヤーを引っ掛ける段ボールを七輪に被せ、火の通りを確保する

調理開始

4:燻製したいものを、ワイヤーに引っ掛ける

f:id:nyaabe:20210504223909j:plain

 

5:段ボールで蓋をし、火が通りやすいものは15分〜20分火が通りにくいものは25分〜30分程度燻す 

f:id:nyaabe:20210504224415j:plain

6:段ボールの蓋を外し、できたものを取り出し燻製チップを適宜足したら次の燻製を始める。

f:id:nyaabe:20210504224453j:plain

7:すべて燻製にする

f:id:nyaabe:20210504224951p:plain

完成!

感想

1回目・・・

f:id:nyaabe:20210504225127j:plain

もう最高です!!

味見で全部食べたくなりました笑

2回目

f:id:nyaabe:20210504225212j:plain

思ったより、しっかり火が通っていました。

ダメだったらフライパンで焼こうと思っていたのですが、火の通りもちょうどよく
味見では、ささみの身がふっくらしていて、

こんなにささみ美味しかったっけ!?

ってなっていました。

夜ご飯の際に

午後3時頃に作り夜ごはんに食べたのですが、全体的に少し温めてもいいかなと思いました。(特にソーセージ)

f:id:nyaabe:20210504230029j:plain

 

オススメ商品

燻製用りんごチップ

家族は初めての燻製料理だったので、香りがマイルドで肉系にも魚系にも合うりんごチップを使用しました。
思ったより煙が出ないのですが、しっかり色付いて香りもついていたのでオススメです。

ワンポイント

下準備について

今回はサイズの異なる段ボールを組み合わせ燻製器を作ってみました。スーパーに買い物に行った際に利用した段ボール箱を使用しましたが、中が汚れていないものを利用してください。
また、ガスコンロでも良いですが、ガスボンベが温まってしまうと爆発する危険もありますし、炭火の方が燃える際に水分が出ないので炭火を使用することをオススメします。あ、もちろん屋外で燻製してくださいね。

食材について

食材ですが、できるだけ脂分が少ないものを燻製にすることをオススメします。油が下に落ちて燃え上がり、チップに火がついてしまう可能性があるためです。
また、鶏肉などの味がついていないものには、塩などの味を付けておいた方が良いですし、調理後すぐに食べないのであれば、少し濃い目に味付けしておく方が良いでしょう。

燻製チップについて

注意書きなどにも書かれているかと思いますが、直接火の中に燻製チップを入れないでください。水分含んだ木のため、燻す煙とは違う煙が大量に出てしまいますので。
また、使用される容器によってまちまちかと思いますが、燻製チップはできるだけ多く平らに敷いておいた方がいいです。1回の燻製時間は20〜30分であったので、都度燻製チップを足すことができるのですが、食材交換時などにチップを見てみると完全に真っ黒で煙のけの字も出てませんでした。

燻製するタイミングについて

今回、1回目に比較的火が通りやすいもの、2回目には火が通りにくい生ものというように分けて燻製しました。基本的に途中で蓋を取ってしまうと煙や熱が逃げてしまうので、できるだけ火の通り方が近いものを一緒に燻すと良いでしょう。
高さで温度調整するといったことができる方は是非挑戦してみてください。

最後に

いかがでしたでしょうか。今日はおうちのベランダなどでも煙がほとんど出ない燻製を紹介させていただきました。

段ボールを組み合わせ、食材を引っ掛け、のんびり燻製をする。

たまには、このようなゆったりした時間を過ごすのも良いのではないでしょうか。

f:id:nyaabe:20210504220942p:plain

皆さんも旅する気分でおうちごはんを楽しめますように。 

お知らせ

Youtubeチャンネルを開設しました

レシピ動画を発信していっています。

もしよろしければ登録お願いします。

www.youtube.com

 

読者登録お願いします

励みになります!